レンタルのローム のノート

ビジネスシーン、教育・保育現場、高齢者福祉の現場でお役に立ちまくっている、レンタルのロームのノートです。

熱中症対策としての「アナウンス」の重要性

time 2025/06/11

以下、アップしました。

体育館の熱中症対策6つの視点
https://www.roumu-p.com/3811/

 
このうち、6つめのアナウンス機能が、他とは種類の異なる大切さがあるよなと思いますので、ここで取り上げます。

 

体育館でのイベントや講演会では、熱中症対策としてさまざまな工夫が必要になります。
換気や冷却設備、水分補給スペースの設置など、ハード面の準備はもちろん欠かせません。

しかし、意外と見落とされがちなのが、「アナウンス(声かけ)」の存在です。
実はこのアナウンスこそが、参加者の安全を守るために極めて効果的な対策の一つなのです。

1. 「気づき」を促し、行動を変える直接的手段

高齢者を中心に、暑さや脱水への自覚が遅れがちな方も多く参加する場では、自ら水分をとる/休憩するという判断が遅れることがあります。
のどの渇きに気づきにくい、我慢してしまう、といった傾向がある中で、アナウンスは「今、何をすべきか」を明確に伝える手段になります。

たとえば次のような声かけは、実際に行動を促す大きなきっかけになります:

「暑さが増してきていますので、こまめに水分をお取りください」
「気分が悪くなった方は、遠慮なく近くのスタッフまでお声かけください」

こうした一言が、熱中症の予防や早期発見につながる「行動のトリガー」になるのです。

2. 主催者の「安全配慮」を伝える手段

アナウンスにはもう一つ大きな役割があります。
それは、運営側が安全を真剣に考えていることを参加者に伝えるという点です。

「こまめに水分をとるようにしましょう」「室温が上がってきたので、少し窓を開けます」など、状況に合わせた声かけを行うことで、参加者は

「安心して参加できる」

「体調に変化があったときにスタッフに相談してよい」

という心理的な安心感を得られます。
これは、トラブルを未然に防ぐだけでなく、万一の際の対応もスムーズにする効果があります。

3. 即時性と柔軟性に優れた熱中症対策

掲示物や配布資料も有効な情報提供手段ですが、それらは「読まれなければ意味がない」「一度きりの情報提供」に留まってしまいます。

その点、アナウンスは

リアルタイムに状況に応じて情報を伝えられる

必要に応じて繰り返し注意喚起できる

という利点があります。
たとえば、屋内温度が急上昇してきた時に即座に「室内が暑くなってきました。水分をとってください」と呼びかけるだけでも、体調悪化を防ぐ重要な行動喚起になります。

 

設備だけでなく、「声」も整備しよう

熱中症対策というと、設備や物品の用意に目が向きがちですが、それだけでは不十分です。
「その場で伝える」「意識させる」——それができるのは、アナウンスという手段だけです。

ほんの一言が、参加者の命を守る大きなきっかけになります。
イベントや講演会を企画・運営する際は、ぜひアナウンスを「重要な安全対策の一部」として位置づけて取り入れてください。

 
設備なら、こちらです。

大型扇風機 レンタル
https://www.roumu-p.com/fan/